嘘を見抜く!嘘をつく人の特徴と傾向「厳選」

嘘を見抜くことは難しいと思っていないでしょうか?
でも相手の本当か嘘なのかの、微妙な態度って気になりますよね。
意中の相手の反応や、会社の同僚や上司など、人間関係にはコミュニケションが必須になります。
目は笑ってないけど、笑顔だったり、急に早口になったり。。。
「相手は本当のことを話しているのだろうか?」と不安になることもありますよね。
嘘か本当かを見抜くには相手のちょっとした態度を見ることです。
今回は言葉だけでなく、態度や表情についても記事にしてます。
読み終える頃には、誰でも相手の嘘を見抜ける様になります。
嘘を見抜く!嘘をつく人の特徴と傾向

嘘を見抜くには、言葉の変化、態度の変化、表情の変化を捉えることが大切になります。
言葉の変化
①早口に喋る
嘘をつくことによるストレスで、早口に変わります。早く喋ることで情報を誤魔化そうとするのです。
②どもる
嘘をつくことで、語尾がどもることがあります。急に声の大きさがしりつぼみになっていきます。
③口調が変わる
嘘をつくタイミングで、自然な口調からがらりと一変するなど、突然よそよそしい言葉を使い出します。
そして怪しまれたくないときほど、対象と自分との距離が遠いようにアピールします。たとえば「あの人は~」って言っていたのに、急に「あの方は~」と切り替えたりするのが特徴です。
④良く喋る
嘘が多い人ほど誠実な人よりも“話す”傾向にあり、自分の正当性を主張しようとします。また、話の内容に関連性を持たせようと細かく話こともポイントです。
⑤話の辻褄
嘘をつく人たちは、頭で組み立てたストーリーを暗記し、そのまま伝えようと試みます。細かく聞くと答えられなかったり、コロコロと変わるのもそのためです。
⑥常套句
「信じてくれる?」「正直に話そう」など特別感を持たせることで相手に信用性を持たせようとします。
態度の変化

①体が少し傾いている
後ろめたさのためか、体が正面を向かず、斜めに少し傾けます。
②咳
咳をしたり、繰り返し喉を潤すような行為が続くのは、緊張しているためです。
③上半身に力が入っている
緊張してしまい、肩の力が入ってしまいます。
④アイコンタクトが多くなる
勘ぐられないように、信じてもらえるように、と意識しすぎると、他の会話のときと比べて、急にアイコンタクトが多くなる傾向があります。
⑤肯定しながら首を振る
言葉と首の動きが相反するのは、嘘をついているときに無意識に出てしまいやすい行動のひとつ。シリアスな話をしているのに口角が上がっていたりするのは、もっともバレバレなサインでしょう。
表情
目
本当の笑顔と作り笑いは目も口も端の部分がポイントです。目は目頭の下がり方、口は口角の上がり方です。目と口で丸を書いている形になれば本当の笑顔である確率が上がります。
口
まとめ
如何だったでしょうか?嘘を見抜くポイントは言葉と態度と表情です。急な変化が会話であった際には、少し注意を払うといいのかもしれません。
それは、人は無意識に嘘をつくと言われているからです。相手も気づかないうちに嘘をついていることがあるのです。
もしあなたが嘘を見抜いた際には、相手のことを言及をするのではなく、相手がなぜ嘘をつくに至ったかを察してあげて下さい。
そうすることで良い人間関係につながると私は思います。
最後になりますが元FBI捜査官が明かす嘘を見抜くポイントがこちらのサイトになります。英文ですが参考になります。
参考:An FBI Agent’s 8 Ways to Spot a Liar
人に好かれる法則もあります。良かったら参照して下さい。
必見!世界の成功者が必ず実践しているカーネギーの人に好かれる6つの原則
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません