これをやったら大成功!?セルフイメージの正しい持ち方

皆さん自己暗示という言葉をご存知ですか?セルフイメージを高め、それを思い込むことによって、それがあたかも事実の様に認識する方法です。最近では逆効果であるという研究も発表されおります。
ではなぜ逆効果に働くことがあるのでしょうか?今回はセルフイメージの正しい持ち方や高め方を見ていきたいと思います。
正しいセルフイメージの持ち方

逆効果になるのはどの様な時?
自己暗示(アファーメーション)の危険性をメンタリストDaigoさんは2009年にウォータールー大学で行われた「自己肯定感の強い人と弱い人に分けてのアファーメーション」の研究レポートに関して、以下の様に考察しております。
・自己肯定感が低い人が前向きに自己暗示をすればするほどネガティブな感情が生まれてしまう
https://daigoblog.jp/danger-selfsuggestion/
・自己肯定感の低い人がネガティブな感情から目をそらそうとすればするほど否定的な感情にかえって目が向き気分も落ち込んでしまう
また、Daigoさんは欲望を満足させるイメージが危険と提唱しております。これは理想の未来を思い描くとそれで満足してしまうことや、達成した気分になってしまう様な想像をすることで、やる気が低下してしまい日々のノルマやタスクの達成率も低下してしまうとのことです。
正しいセルフイメージとは?

ではセルフイメージはどう描くべきなのでしょうか?セルフイメージは本人が知覚できる割合が10%ほどだと考えられており、90%が無意識下にあるため、本人はほとんど自覚できていないのです。そのため、セルフイメージは潜在意識下をどうコントロールすることができるかが大切になります。
そして、人は無意識のうちにセルフイメージと一致したものの見方や考え方、行動をとってしまうからです。
つまり、あなたが思い描く自分自身のイメージが高ければ高いほど眠っている能力を開花させることができ、逆に低ければ目標達成をすることが困難になるというものです。
普段からどういう自分でありたいのか?どうなりたいのか?を具体的に想像しましょう。もし、セルフイメージを上げられない場合は、セルフイメージが高い人達と時間を共にするか、自分の理想を叶えている人達と時間を共にするとよいです。
格言にもある様に「人付き合いは良く考えてするべし」です。
具体的方法
潜在意識への働きかけ

目標や夢を言葉に出して言うことで、自らの潜在意識に落とし込みます。何度も同じ言葉を繰り返すことで自分の意識を変えていくのです。
毎日発している言葉はあなたを作り出しています。毎日使っている言葉はあなたの潜在意識に対して大きな影響を与えているのです。
普段から使う言葉が「私はツイテいない」「不幸せだ」といった言葉が多い人は、潜在意識がネガティブなものとなり、可能性に蓋をしているのかもしれません。
日本には古来より言霊という言葉があります。自分の潜在意識にポジティブな言葉を掛けていきましょう。
夢から目標に変える

漠然としたものや、抽象的な表現では脳は意識をすることができません。「海外旅行に行きたい」という夢があったとしましょう。ではそれを具体的に想像することが大切です。
場所は?
いつ?季節は?
何日間?
誰と?
「海外旅行に行きたい」を
「イタリアに夏、7日間、恋人とシチリア海をクルーズする」に少し変えるだけでグッとイメージできるものが変わりましたね。そこに、潮の香りや、風などもっと具体的なイメージを加えることで、脳はそれを叶えようと潜在意識に落とし込んでいきます。

少し話がずれますが、気になる異性をデートに誘うとしましょう。その人に「私とデートして下さい!」といっても相手からはいい反応は先ずないですよね。それはあなたとのデートに楽しいイメージが湧かないからなのです。
抽象的な表現はやめて、より具体的なイメージをすることで目標に変えましょう。
気持ち切り替えスイッチ

心の中に否定的な感情やマイナスな考えが沸き起こり、マイナス思考に陥ることもあります。その際にマイナスな思考がループしない様に、反射的なスイッチ(動作や言葉)を決めておきましょう。
「今のはウソ!」とパンっと手を叩く、
チャンネルを切り替えるごとく、気持ちをすぐに切り替える方法を持っておきましょう。
恒常性(ホメオスタシス)を知ること

人には恒常性機能という、状態を保とうとする機能があります。例えば、真夏に体温が上がった際は、勝ってに汗をかいて体温調節することだったり、ケガをした際に傷を治す作用だったり、人が生きていく上では必要不可欠な機能です。
このホメオスタシス、実は体だけでなく、心にも働いています。現状を維持しようとする働きのため、無意識的に元に戻ろうとします。これがセルフイメージにも影響を及ぼすため、「やっぱり俺には無理なんだよな」や「無理ばかりではダメだから息抜きが大切」と多くの言い訳を作り、やめてしまい、せっかく頑張ってきたことも諦めてしまいます。
これは人間の持つ機能であるため、対策を立てるしかありません。
先ず、自分を知ることが大切になります。どのぐらいで諦めてしまうのか?いつ疲れているのか?どんな時にモチベーションが高いのか?など、自分をコントロールできる様になることが大切になります。
まとめ

潜在意識のセルフイメージを普段からコントロールする様に努力するためには普段からどの様に自分と付き合うのかが鍵になります。また、ホメオスタシスによる現状維持機能が働くため、工夫が必要になります。
私は飽きやすい性分なため、毎日カレンダーにチェックを付けることと、長時間が持たないため、1時間の作業を何回かに分けてスケジューリングしてます。
自分をコントロールする方法は、人それぞれだと思います。報酬効果が高い人やスケジュール管理によるものが効果があるなど様々です。人から押し付けられた方法より、ご自分にあったやり方を見つけ、継続することが大切だと思います。
みなさまも是非セルフイメージを高め、手に入れたい自分を手に入れましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません