職場の上司とのストレスが辛い人必見![原因と解決方法6選]
![職場の上司とのストレスが辛い人必見![原因と解決方法6選]](https://yugosuke.com/wp-content/uploads/2019/11/0kGeh57bvp11Mm11573223848_1573223853.jpg)
職場の上司との人間関係が、ストレスだと思うこと皆さんはありませんか?
「仕事で何か言われる程度であればまだいいけど、プライベートまで関与してくるんだよね」
「何かあると全部、人のせいにするんだよね」
といったことが一度は経験したことがあるかと思います。
ストレスの原因が、上司との人間関係だと感じている割合が、他を圧倒し60%を超えているという結果も出ております。
上司である以上、仕事においては確実に関係してくるため、避けては通れない存在です。
人によっては「眠れない」「四六時中仕事のことを考えている」「外出する気力がない」といった変化が現れ、徐々にうつ病などの精神病に発展することもあります。怪我と違い、精神的な病は自覚することが難しく、体調不良のサインを見落としてしまいがちです。
今回の記事は職場の上司とのストレスの原因を紐解いていきます。
職場の上司とのストレスが辛い人必見![原因と解決方法6選]

ではなぜ多くの方が上司との人間関係をストレスと感じているのでしょうか?
部下からの目線と上司からの目線では異なります。
嫌われてしまう上司と仕事ができない部下の特徴を異なる視点から見ていきましょう。
嫌われている上司の特徴
1責任転嫁をする。全て部下のせいにする。
2指示の変更が多い、言ったことを覚えていない
3感情がむき出し
4何度も同じ話をしてくる
5人によって態度を変える
6何もしない、仕事ができないのに命令をしてくる
7部下の成果を自分の手柄にする
8セクハラやパワハラをしてくる
どの特徴もキツく、これらのことより人間関係が悪化していきます。上司という立場上、仕事をともにしていく関係ではありますが、これらのことがある場合には仕事をすることはかなりの困難です。
できない・使えない部下の特徴
1社会常識・マナーがない
2人の話を聞かない(コミュニケーションを取らない)
3自分から行動しない
4言い訳が多い
5指示した仕事すらできない( 同じミスを繰り返す)
6勝手に仕事を進める
7完璧主義な人(プライドが高い)
8自分ができると勘違いしている人(承認欲求が強い)
9整理整頓が出来ない
10落ち着きがない
次に上司から部下に対する目線になります。指示待ち人間であったり、コミュニケーションが取れない人、暴走しワンマンプレーな仕事をしがちな人が特徴なのかと思われます。
これらの特徴がある人に対して、仕事を任せるのはかなりのリスクが伴います。上司という立場上、何かある場合には責任を取らなければならない場面もあります。
なぜ上司とのトラブルが絶えないのであろうか?

先ほどの特徴を紐解いていくと、どちらの視点から見るかの違いなだけで、本質的にはどちらにも非があると言えるのではないでしょうか?
それは、「部下が何度も同じミスをするから、上司は何度も同じことを言う場合」や、「勝手に仕事を進める部下に対しては、徐々に態度も冷たくなる」と思われます。
また、「何度も同じ話をされるから、勝手に仕事を進めてしまう」や、「感情的に言われてしまうから、話を聞かなくなってしまう」といったことが推測されます。
人は自分の価値観で物事を判断してしまいます。価値観はその人が今までに生きてきた経験により変化します。そのため、時代や世代により考え方も異なることを理解しましょう。
しかし、頭ではわかっていても出来ないのが人です。そこで上司との人間関係にストレスを感じている場合には次の対策を行なってみましょう。
対策
1自分に非がないかをまずは考えてみる
改善できるところがあれば、改善することで、上司からの評価も変わります。時間はかかりますが、徐々に溝を埋めていきます。
2 タイプ分けしコミュニケーションの取り方を変えてみる
人は千差万別です。一様にコミュニケーションをとることは得策ではありません。相手はどういったことに重きをおき考えているのかが分かれば、必然と行動も変わってきます。
3人事部と相談してみる(異動の選択肢もある)
社内の相談部署に状況を話してみることも大切です。日頃のワークダイアリーなどをつけておくといいでしょう。
4別の上司に相談してみる
上司の上司に相談してみるということもあります。
5少し距離を置く
適度な距離感は必要です。もしかしたら、対立しているうちにその距離感を忘れてしまっているのかもしれません。少し距離を置くことで冷静になれます。
6諦め、転職を考える(最終手段)
何をやっても無駄だと思える時は転職も方法です。あなたの能力を活かせる場所ではなかっただけですから。しかし、次の職場にも上司と言われる方はいます。転職の際に手助けをしてくれる方々には良く状況を聞いて貰いましょう。
まとめ

如何だったでしょうか?どちらの視点から見るかで物事は変わってきます。しかし人は自分の価値観が全てと思ってしまう傾向にあります。そのため、対立や不満、ストレスといった問題が起きてきてしまいます。
なぜその上司に対してストレスを感じているのかを把握することから始めましょう!
上司以外は職場環境が好ましいものであれば、人間関係を修復することが好ましいと思われます。
しかし、冒頭でも述べましたが、ストレスは知らず知らずのうちに、体に蓄積していきます。
早めに対応しより良い人生を送って下さい!
※当ウェブサイトでは正確な情報を掲載するように努めておりますが、その正確性について保証するものではありません。各自の責任と判断のもとにご利用ください。
▼こちらの記事もあわせてどうぞ
関連記事:限界!仕事が辛い時に思い出して欲しい名言[15選]
関連記事:『永久保存版』疲労度チェックと疲労回復方法(厳選)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません